Test

中の人の制作環境や活動履歴などがいろいろ書いてあります。

OVERVIEW

中の人の概要です。

hiyama

大阪生まれ神奈川育ちのジャパニーズサラリーマン。
DTMをやりつつエレクトリックやアコースティックのバイオリンを弾きます。ギターや鍵盤も弾いたりします。絵も描きます。
好きな音楽はかっこいい音楽、きれいな音楽、おもしろい音楽。
好きな食べ物は丼物、麺類、カレー。好きな田中はアフロ田中。

[hr]

EQUIPMENTS

主に使っている機材です。その他プラグインだったりギター用のエフェクターだったり使います。

Computer iMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2015)
OS Mac OS 10.12.3
CPU / Memory 3.2 GHz Intel Core i5 / 24 GB 1867 MHz DDR3
DAW Studio One 3.5
Audio I/F Steinberg UR44
Mic Preamp Universal Audio 710 Twin Finity
Microphone Neumann KM-184, DPA 4099V
Violin 4-Strings Acoustic Violin, 5-Strings Electric-Acoustic Violin (David Gage), 5-Strings Electric Violin (Harada-Violin Custom Made)
Guitar etc Fender Telecaster Thinline, Irish Bouzouki
Keyboard YAMAHA CP33
VST Instrsuments NI Komplete9 Ultimate, MODARTT Pianoteq5 Standard, IK Multimedia MODO BASS, XLN-Audio Addictive Drums2, etc…
VST Waves Platinum, IK-Multimedia T-Racks CS(almost), iZotope Neutron, etc…

HISTORY

曲提供だったりバイオリン演奏提供だったり受賞履歴だったり。

2017
  • 太鼓の達人 イエローVer.(バンダイナムコゲームス) 「忘却のティルナノグ」バイオリン演奏
  • 2016
  • Session In Precious Alcohol(Studio φ) オリジナル曲「Mojito」提供
  • もぜコン2(もぜ園) アレンジ曲「Relic of Agunamonita」提供
  • 2015
  • 太鼓の達人 あつめて★ともだち大作戦!(バンダイナムコゲームス) 「カッティアワールの宝剣」バイオリン演奏
  • ティキ・テイラーの歯車(152Hz) オリジナル曲「歯車の狂った世界」提供
  • 2014
  • la malgrava peto(k-waves lab) 「脈打つ大地と踊れ」バイオリン演奏
  • くつろぎタイム4(DDBY) オリジナル曲「ハングライダー」提供
  • 2013
  • オリジナルアルバム「VIOGRAPHY」リリース
  • 2012
  • FF3演奏してみたコンテスト(スクウェア・エニックス) 入賞
  • 12colors 〜しあわせのいろ〜(in the blue) オリジナル曲「Angel Heart」提供
  • 2011
  • 太鼓の達人 ぽ〜たぶるDX(バンダイナムコゲームス) オリジナル曲「月影SASURAI」提供
  • 2010
  • 太鼓の達人Wii みんなでパーティ☆3代目!(バンダイナムコゲームス) オリジナル曲「宇宙SAMURAI」提供
  • 2009
  • elements(in the blue) 「私の太陽」「Song of Memories」バイオリン演奏
  • 夜明け、光。(空中ループ) 「小さな光」ストリングス演奏アレンジ
  • 島村楽器録れコン ベストプレイ賞
  • 2008
  • LOOP ON LIFE(空中ループ) 「カゲロウ」「16nigthts」「夕刻ループ」「その光」ストリングス演奏アレンジ
  • BIOGRAPHY

    中の人の生い立ちっぽい話です。

    バイオリンとhiyama1

    3歳からクラシックのバイオリンを始めました。でもクラシック曲には興味があんまり無く練習もすきじゃない、「なんか弾くのが楽しい」からやっていたという感じです。16歳くらいまでやってました。

    ゲーム音楽とhiyama

    クラシックに興味を持たなかったぼくが好きになった音楽はゲーム音楽。バイオリンで培った音感をゲーム音楽の耳コピと演奏に費やす小学生時代を送りました。ロックマンが好きでした。中学生になってもその傾向は続きつつも、友人の影響でJ-Popを聴き始めることに。

    J-Popとhiyama

    J-Popでも耳コピと演奏がしたくなるぼくは「モテるはずだ」と高校デビューでギターを始めます。アコギのコードから覚え始めて、友人の誘いでJ-Popのコピーバンドを結成。バイオリンのおかげで指は動くということでリードギターに。この頃J-Popの曲は聴けばコードを取れるようになっていたので、コード進行のパターンを体で覚えて作曲も始めました。ラジカセ2台によるピンポン録音という原始的な曲作り。

    バンド活動とhiyama

    大学に入るとオリジナル曲を演奏するバンドを結成。メンバーの影響で少しずつ演奏・作曲ともに音楽ジャンルの幅を広げながらギターを弾いていました。月一くらいでライブをやりながらスタジオでへんてこなデモテープを作ったり。この頃の活動が割と今の音楽のベースになっている気がします。

    DTMとhiyama

    バンド活動が一段落し始めた頃、インターネットで知ったDTMを始めることに。打ち込み音楽ということでゲーム音楽をベースに、MIDI職人の方々の影響を受けながらNew AgeやJazz、Fusionなどに頭を突っ込みます。突っ込んだ頭が抜けずにそのまま今の音楽趣向になっています。

    バイオリンとhiyama2

    DTMをやりながらギターを録ったりしていると、ふとバイオリンも録ってみたいなと思い立つのはごく自然なこと。試しにバイオリンを録ってみると意外と周りの反応が良かったのでそのままバイオリン+DTMのスタイルを模索することに。その過程でエレキバイオリンに出会い、エレキギターからエレキバイオリンに完全乗り換えを果たしました。

    いまのhiyama

    そんなこんなで今のhiyamaがいます。
    よろしくお願いします。

    REMARK

    このサイトのコンテンツについてとか、連絡先です。

    COPYRIGHTS

    素材サイトではないので、サイトのmp3やCDの音源を何かのBGMに使いたい場合は、ご一報下さい。
    また、Soundcloudやニコニコ動画や、YouTubeなどの音源及び動画は改変・転用しないで下さい。
    動画自体の紹介は自由にガンガンして頂いて構いません。というかむしろよろしくお願いします。

    CONTACT

    何かありましたらこちらまで(gmailにしました)。

    hiyamavln@gmail.com

    制作依頼や演奏依頼は状況によりけりで受けられたり受けられなかったりします。すいません。