毎年恒例の言うまでもなく一瞬で過ぎ去ってしまったこの一年。ぶっちゃけほぼ仕事の記憶しかないんだけども、この一年が虚無ではなかったことを証明したいので振り返らせてください。
曲制作(オリジナル)
オリジナルは残念ながら一曲しか作れてない。。。
Xuan Long Fei
ブルーアーカイブというゲームのとあるキャラをイメージして作ったオリジナル曲。
バイオリン+笛の中華風変拍子Kawaiiジャズ・ロックという感じで割とオリジナリティ高めに仕上がったのでは。Kawaiiを体現するためチップチューンサウンドも入れてます。
冒頭のテーマっぽいメロディラインをサビで3拍子にしたり、中間でリハーモナイズしたりしてるのがポイント。
曲制作(アレンジ)とお絵描き
アレンジはいずれもブルアカより。いつも通り曲アレンジのほか、お絵描きや動画作成まで一人さみしくやってます。
白亜の予告状アレンジ
白亜の予告状という期限イベントのテーマ曲がめちゃくちゃ良かったのでバイオリンとクラリネットによるバンドアレンジ。元はKawaii Latin Future Bassとでもいうのかな。ミニマルなラテンEDMということでElectro Swingっぽさもある(Swingではないけど)。
アレンジのポイントはモモイがMOMOND (HAMMOND XK-5)とMOMOI GRAND (NORD GRAND)を弾いてる体で、右手でオルガン・左手でピアノを弾いたりしてるところ。多重録音に頼らないバンドアレンジです。実際の音はIK MultimediaのB3XとVI LabsのModern Uですが。
原曲がとにかくミニマルなようで毎回違うコードを使ってるので、そのあたりのコピー&再現が大変でした。ミツキヨさんのこのアプローチが好きすぎる。
Hifumi Daisukiアレンジ
ヒフミ大好きすぎる。
ということでブルアカで最推しのヒフミの誕生日11/27に合わせるよう、満を持してHifumi Daisuki(正式曲名です)をバイオリンバンドアレンジしました。元はKawaii Future Pop?ジャンルがいまいちよくわかりませんが、とりあえずHifumi Kawaii。
アレンジのポイントはアドリブを減らしたところでしょうか。普段なら後半のサビはガーッとアドリブにしちゃうんだけども、ピアノのメロディラインを活かすためにサブメロディをちゃんと作って譜面に書き起こしました。普段は好き勝手弾いて良かったテイクを採用、みたいな行き当たりばったりアレンジをやりがちなんだけど、この曲はそういうのをなるべく減らしました。
ピアノはIK MultimediaのPianoverseのCFIIIをチョイス。手持ちのピアノ音源(Pianoteq8、Ravenscroft、Moderun U、True Keys、Noir、Ivory2、Ravel etc…)を一通り試してこれが一番ヒフミのイメージにしっくりきたからなんだけど、Pianoverseも万全ではないのでピアノ音源の追求の旅は終わらなさそう。
イラストは手書き感出すためにさらさらっと。
この曲もコードがめちゃくちゃおしゃれで、さすがミツキヨさんや…と唸るほかなかった。
旅行
クソ忙しいのに春に関西、夏に長野に行ってました。
USJ (大阪)
USJ。人に「USJ行ったよ」って言おうとすると80%の確率でUFJと言ってしまう。休みの日に行ったので人混みがひどかった。人混みに入ると三國無双したくなる。
中華街 (神戸)
ここが味覇発祥の地らしい。中華といえば最近鉄鍋のジャンを読んでます。「セレーヌ楊はここの出身かー」て思いながら読んでる。
パンダ (和歌山)
米粒みたいなオブジェにしがみつくパンダ。
上高地 (長野)
クマに遭わないかドキドキしてた。
乗鞍岳 (長野)
登頂しました。
安曇野ちひろ美術館 (長野)
よかったー。
仕事
仕事はふりかえりません。ふりかえりたくもない。
2024年は…
まあ抱負はまた考えるとして、ひたすら楽になりたいです。
良いお年を。